会長挨拶

同窓会長
後藤 和則
昭和 59 年卒
新 36 回生
就任のご挨拶
同窓会会員並びに学校関係者の皆様におかれましては益々ご健勝で、ご活躍のこととお慶び申し上げます。また、平素は格別のお引き立てを賜り、大変ありがたく厚く御礼申し上げます。
令和6年11月2日の総会でご承認をいただき、小嶋前会長の後を受けて会長職を務めさせていただくこととなりました、昭和59年卒業、新36回生の後藤和則と申します。
今日まで歴代会長をはじめ、多くの役員の皆様、同窓生並びに地域の皆様のご尽力により築かれました本会の歴史と伝統を振り返りますとき、その職責の重さに身の引き締まる思いがいたしております。
昨今の社会情勢、少子化による生徒確保の課題や教職員の働き方改革等、学校を取り巻く環境は大変厳しいものがあります。また、同窓会におきましても、財政基盤の確立や情報発信のあり方等、様々な課題を抱えていることも事実でございます。
この様な背景の中ではありますが、時代の趨勢や社会の動向等を見据えながら、同窓会本来の目的であります「母校に対する教育活動の支援」並びに「会員相互の交流と親睦の充実」を図るため PTA・教職員・各種団体の皆様方と力を合わせつつ、社会で活躍されている同窓生とのネットワークを構築できれば、道は開けると思います。
同窓会活動におきましては、まだまだ微力な私でございますが、同窓会会員の皆様のあたたかいご支援ご協力をいただきながら、大分商業高校と同窓会の更なる発展に奮励努力していく所存でございます。
創立 110 周年を控え、120、130 周年を迎えることを目指して、皆様方にも、母校、大分商業で紡いだ縁を思い出し、その縁を次の世代にも紡いでいただきたいと考えております。
そして同窓会の私たちは、そんな皆さんとの縁をこれからも強く結べたらと思います。
最後になりましたが、これまで同窓会長としてご尽力いただいた会長方に対しまして、心から敬意を表し、深く感謝申し上げますとともに、皆様より一層のお力添えを賜りますようお願い申し上げまして、簡単ではありますが、会長就任の挨拶とさせていただきます。
同窓会役員

同窓会長
後藤 和則
昭和 59 年卒
新 36 回生

同窓会 副会長
茨木 利実
昭和 59 年卒
新 36 回生

同窓会 副会長
加藤 慎二
昭和 59 年卒
新 36 回生

同窓会 副会長
森山 貴仁
現職員(学校長)

常務理事
吉村(亀井)千鶴
昭和 62 年卒
新 39 回生

理事
小野 昭治
昭和 59 年卒
新 36 回生

理事
幸 賢二
昭和 59 年卒
新 36 回生

理事
二宮 学志
昭和 60 年卒
新 37 回生

理事
竹元 利恵
昭和 61 年卒
新 38 回生

理事
北崎 匡
昭和 63 年卒
新 40 回生

理事
浅野(小野)委津子
平成 4 年卒
新 44 回生

理事
岡本 慎二
平成 5 年卒
新 45 回生

理事
阿部 太聡
平成 6 年卒
新 46 回生

理事
村上 久征
平成 7 年卒
新 47 回生

理事
藤本 浩二
平成 9 年卒
新 49 回生

理事
工藤 康貴
平成 15 年卒
新 55 回生

理事
菊池 真由
平成 31 年卒
新 71 回生

理事
首藤 日南
平成 31 年卒
新 71 回生

会計監事
平川(恒松)ちづる
昭和 59 年卒
新 36 回生

会計監事
川野(太田)香代子
昭和 62 年卒
新 39 回生
東京同窓会

東京同窓会 会長
小川 清一
昭和 46 年卒
新 23 回生
各位
平素から格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
私 小川清一は七月吉日で東京大商同窓会会長に就任いたしました。新チーム、私を始め十時事務局長・白石副会長・恵良副会長・日名子副会長・島藤会計の六名で力を合わせて行くと共に皆さま方のご指導を賜り今後の同窓会を盛り上げ発展に誠心誠意尽くして参る所存です。
これまでと同様に皆さまのご協力とご支援を賜りますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

同窓会 事務局長
十時 英寿
昭和 58 年卒
新 35 回生

同窓会 副会長
白石 康徳
昭和 62 年卒
新 39 回生

同窓会 副会長
恵良志津子
昭和 62 年卒
新 39 回生

同窓会 副会長
日名子達郎
平成8年卒
新 48 回生

会計
島藤 裕子
平成 6 年卒
新 46 回生
関西同窓会

関西同窓会 会長
久野 晃
昭和 49 年卒
新 26 回生
関西大商同窓会の紹介とお誘い
令和 5 年から関西同窓会の会長を務めています久野です。昭和 49 年卒の情報処理課一期生で野球部の OB でもあります。関西の電気メーカーに就職し 47 年間、一貫して情報システムを担当してきました。これも偏に学生時代にコンピューターに触ることができた事と未熟な生徒を導いて頂いた恩師の方々のおかげと感謝しています。
また、野球部では 365 日炎天下で真っ黒になりながら厳しいご指導のもと、何事にも屈しない精神力と忍耐力を養って頂きました。
現役中は大商との関わりは同期会か甲子園出場時の応援くらいで、何ら恩返しが出来ていませんでしたが、2013 年の夏の甲子園応援時に関西同窓会の役員の方々とお会いすることができ、翌年から役員の末席に加えて頂きました。
関西同窓会は毎年 6 月の第二日曜日に総会と懇親会を開催しています。例年 40 ~ 50 名の会員に参加頂いています。
70 代を中心に 50 ~ 90 代で構成されています。
懇親会では卒業生で元プロ野球選手や劇団主宰などにご講演頂いており、日頃お会いできない方との貴重な時間が過ごせています。その他にもゲームやビンゴ大会で盛り上がっています。
会員数も年々縮小しており若手の発掘が大きな課題となっています。
関西在住の卒業生の皆さん、是非、関西同窓会に参加頂きますよう宜しくお願い致します。また、関西在住の方をご存じの方はご紹介して頂きます様、宜しくお願い致します。
関西方面にお越しの折はご連絡いただければ幸いです。

同窓会 副会長
佐藤 清美
昭和 46 年卒
新 23 回生

同窓会 副会長
幸野 光次
昭和 53 年卒
新 30 回生

幹事
神 誠郎
昭和 45 年卒
新 22 回生

幹事
長谷 浩樹
昭和 62 年卒
新 39 回生

幹事
廣末 いずみ
昭和 62 年卒
新 39 回生

幹事
永井 明美
昭和 62 年卒
新 39 回生

監事
安松 達夫
昭和 45 年卒
新 22 回生

顧問
井上 浩司
昭和 40 年卒
新 17 回生

顧問
下坂 龍志
昭和 40 年卒
新 17 回生

顧問
細美(橋本)千秋
昭和 40 年卒
新 17 回生
支 部
大分商業水球部OB会 会長 | 金子 照坪(平成22年卒/新62回生) |
---|---|
ソフトテニス部OB会 | 大江 一夫(昭和28年卒/新5回生) |
ソフトテニス部OB会 副会長 | 松久 大地(平成29年卒/新69回生) |
西日本電線支部 支部長 | 一丸 勇(昭和60年卒/新37回生) |
大分市役所支部 支部長 | 衛藤 興憲(昭和61年卒/営業科) |
大分県庁支部 支部長 | 河野 孝志(昭和59年卒/新36回生) |
九電支部 会長 | 三重野 健太郎(昭和60年卒/新37回生) |
野球部OB会

大商野球部 OB 会
会長
松本 健
昭和 56 年卒
新 33 回生
就任のごあいさつ
OB 会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
また平素より OB 会の事業活動に対し、ご理解とご協力を賜りまして厚く御礼申し上げます。
この度、令和 5 年 2 月 25 日の総会にて、大分商業高校野球部 OB 会会長を拝命致しました。
微力ではございますが、諸先輩方々のお知恵やアドバイスを頂戴しながら、新任役員とともに OB 会の運営に努めて参りたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、本校野球部は令和 2 年に創部 100 周年を迎えました。大正、昭和、平成、令和と 4 元号に亘り、大分県の高校野球界を牽引し、これまでに県内では最も多い春 7 回、夏 15 回の甲子園出場を果たすなど記録、また記憶に残る数多くの名試合を繰り広げてきた県内屈指の名門校であります。
その間、多くのプロ野球選手を輩出し、またアマチュア野球界などを通じ数多くの有能な人材を社会に輩出をしてきました。
既に新たな 100 年に向けての歩みを進めているところですが、これまでの 100 年を超える歴史を刻んでいけるよう、また社会に貢献できる有能な人材を多く輩出し続けれらるよう、我々 OB 会がその一助となれればと思っております。
近年、全国的にも私学の台頭が目立ち、選手集めなど公立校の強化が厳しい状況が続いております。そんな中、今回の選抜甲子園大会に本校野球部が出場をするという大きな偉業を成し遂げてくれました。このことは全国の公立校、商業高校にとっては大きな刺激また励みにもなるのではないかとも思っております。
本校野球部が県下の高校野球界をこれからも牽引をしていくためにも、我々 OB 会も現役部員にも負けない活動を展開ができればと考えているところです。
会員の皆様方におかれましては、これまで以上のお力添えを賜ります様、よろしくお願い申し上げます。
最後に、大商野球部の今後益々の活躍と会員皆様方のご健勝ご多幸を祈念し、就任のあいさつとさせて頂きます。
バレー部OG会

女子バレー部 OG 会
会長
藤澤(水田)桂子
昭和 46 年卒
新 23 回生
バレー部 OG 会発足!!
現役の女子バレー部を応援したいと、OG 達の熱い想いが、少しずつ形になっています。昨年、各学年からお世話役を募り、OG 会設立準備会を経て、正式にスタートしました。
活動としては、年1回の総会と、3年生が卒業前に、新大商会館で行う、BBQ です。同窓会、OG 会、バレー部父母会のご支援とご協力で実現しています。
2回目の今年は、昨年卒業した OG 達も参加し、4学年?揃った、有意義な会となりました。7月には、皇后杯全日本バレーボール選手権大会大分県ラウンドにて、見事優勝しました。OG 会と父母会の連携もとれる様になり、試合の情報を共有出来ることで、OG 会として、応援に行けるようになりました。
頑張る後輩達の試合を見ると、大商のコートに流した、汗と涙の記憶が蘇るようです。
皆様の力が必要です。同窓会の引き続きのご理解とご支援を宜しくお願いします。
陸上部OB会

陸上部 OB 会
事務局長
浅野 忠久
昭和 61 年卒
新 38 回生
陸上部 OB 会へのお誘い
大商陸上部 OB 会事務局担当の浅野です。陸上部 OB 会は 40 年近く続く会です。毎年 11 月に集まっています。幅広い年齢の人達が年に一度の集まりを楽しみにしています。この会に合わせて県外から帰省する人もいらっしゃいます。
走ってきた時代は違えど「大商陸上部」の絆は強く、あっという間に場は和み、笑顔がはじけます。高校時代の話から近況まで話は尽きず大盛り上がり。陸上競技場がアンツーカー(土)の時代の話や春休み・夏休みの湯布院での地獄の合宿の話など。合宿は県内の中・高校や実業団から多くの選手が集まり2泊3日の暑い熱い練習を重ねました。
実業団選手のものすごい練習内容に目を丸くしたものです。合宿の成果か九州大会・インターハイに出場した大商生もいました。昨年、毎年開催されている大商同窓会に出席されていた陸上部 OB の大先輩方が二次会となる陸上部 OB会に参加して下さいました。戦後の大変だった頃のお話をお聞かせ下さり、大商の歴史を深く感じました。
陸上部 OB 会は随時参加者募集中です。今年は 11 月 24 日(土)に開催を予定しております。是非ご連絡下さい。
(TEL 080-1706-9710)世代の垣根を越えて皆さんのご参加をお待ちしています。一緒に「校歌斉唱」して盛り上がりましょう!!